仕事の関係で招待券を入手したので,早速初日に行きました。
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | 熊本城はわしが育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
という訳で,昨年のホビーショーで発表されて業界を震撼させた1/144熊本城の試作品が公開されていました。余り変わり映えしないように見えますが,前回は原型データからのRP出力物で,今回は金型からのテストショット。即ち製品化直前にまでこぎつけました。
この段階で既に内部構造までできてたんですよ。
タミヤのオフロードRCをQステア化した製品が展示されていました。元がオフロードカーだけあって,鉛筆程度の段差なら難なく乗り越えてました。
現行のQステアはコントローラと車両にそれぞれボタン電池を使っていますが,このモデルではコントローラに単四電池を使い,そこから車両に充電する方式になっています。ボタン電池は高い割にすぐ切れて電池代が馬鹿にならないので,これは嬉しい変更点です。また乾電池を使う関係でコントローラが大型化していますが,その分操作性は向上しているとのことなので,これは改良点ということにしておきましょう。
・童友社
新製品ではなく現行品ですが,デフォルメされた信濃と大和のRCがありました。
こちらが「信濃」。艦載機が2機しか載ってないのはデフォルメの結果なのか,完成時には飛行機が殆ど残ってなかった帝国海軍の窮状を再現したものなのか判断に迷う所です。
そして「大和」。雰囲気が良く再現できてると思います。やはり大和型はこの角度から見るのが一番美しい。
「走れ!ケー100」というTV番組を知ってますか?僕は知りませんでした。しかし根強い人気があるようでGoogle検索してみると色々なサイトがヒットします。
上手い具合に開発担当者がブースにいたので聞いてみることにしました。
「何故,今『ケー100』なんですか?」
「私が好きだからです」
最早何も言うことはありません。